顎関節症

その顎のお悩み、「顎関節症」かもしれません

こんな症状に心当たりはありませんか?

  • 顎がうまく動かせない
  • 口をあけると顎の関節が痛む
  • 口をあけると顎が鳴る
  • 原因不明の偏頭痛がある
  • 大きく口をあけることができない
  • 食事をするだけで顎が疲れる
  • 原因不明の肩凝りや腰痛がある
  • 朝起きた時に、口があけにくいことがある
  • 口を閉じるときにモゾモゾと音がする
顎関節雑音

顎関節雑音

顎関節症の症状の1つであるクリック音(パキンという音)は、顎にある関節円盤が前方に外れることで起きます。関節円盤と呼ばれる上顎と下顎の間にあるクッションのようなものが前方に動き元の位置に戻る際、顎に炎症が起こっている状態であると、動きがスムーズでなくなり、”カクッ”という音が鳴る仕組みです。顎の炎症というのは様々な原因があり、食いしばり歯ぎしりの負担、噛みグセ、歯並びによる噛み合わせの不具合等があり、そのような原因を取り除くことにより、症状は落ち着いてきます。
  • 顎関節雑音1
    関節円板が前方にズレていて、変形している
  • 顎関節雑音2
    口をあけると、下顎頭が変形した関節円板にひっかかる
  • 顎関節雑音3
    ひっかかりがはずれて下顎頭がさらに前へ出るときに、「カクン」と音が出る

顎関節症の原因

咬み合わせの乱れ 噛み合わせが乱れているために、顎関節に負担がかかって顎関節症を引きおこすことがあります。
また、噛み合わせに乱れがあることで、食事などで噛み合わせるたびに顎がずれ、症状が悪化することもあります。噛み合わせが乱れる原因としては、下記のようなものが挙げられます。

・噛み合わせを考えずに行った歯科治療
・舌で歯を押すような癖
・固い食べものの食べ過ぎ
・生まれつき歯が変形している など
悪い癖や姿勢 頬杖や歯ぎしり、食いしばり、片顎だけで食事をするなど、普段の癖によって顎関節症が引きおこされることがあります。また、姿勢の悪さも噛み合わせに影響して症状を引きおこすことがあります。
ストレス 精神的なストレスがあると、眠っている間にそのストレスを解消しようとして食いしばりや歯ぎしりを引きおこし、顎関節症につながることがあります。
外傷 事故などで強く歯をぶつけた場合などに歯の位置がずれ、それが原因で顎関節症になることがあります。
その他の疾患 アレルギーやリウマチ、関節炎などのほか、自律神経失調症や不眠症などでも顎関節症が引きおこされます。

顎関節症の治療方法

スプリント 専用のマウスピースえを使用して顎を矯正する治療法です。マウスピースを就寝前に装着することで睡眠時の歯ぎしりなどを防止し、顎にかかる負担を軽減して顎関節症を治療します。
セルフケア 硬い食べ物を避け、大きな口を開けないうようにするだけでも改善します。ストレスを軽減したり、猫背の姿勢を正すのも効果がありますので、普段の生活で出来る事から少しずつ、取り組むようにしてください。
矯正 歯並びの悪さ、噛み合わせの不具合によっても顎に負担がかかることがあります。 歯列矯正によって正しい噛み合わせに治すことにより、根本的な顎にかかる力の負担を軽減します。
マッサージ 親指の付け根や2.3本揃えた指先で、頬と顎の関節部分をゆっくり押しまわすようにマッサージすると良いでしょう。強くつまんだり、痛みが強まるほど激しくもむことは逆効果です。
a顎をうまく動かせない、大きく口をあけにくい、口を開けると音がするなどのお悩みは顎関節症の症状かもしれません。顎関節症とはあごにある関節のクッションのようなものが正常な状態とは、ずれてしまうことで起こります。顎関節症の原因は、頬杖や歯ぎしりの癖、ストレス・かみ合わせの乱れなどがあります。当院では、顎関節症の診療も行っておりますので、ご相談がありましたらお気軽にご来院ください。
※外科治療が必要な場合は、専門の医院をご紹介しています。

顎関節症を放置しておくと、外科手術が必要になったり、筋肉のバランスが崩れて全身に悪影響が出てしまったりすることもあります。少しでも気になることがあれば、まずはご相談ください。

よくある質問

顎関節症の予防方法は?
まず、歯ぎしり、食いしばり、頬杖などは歯や関節および筋肉に負担をかけます。これらの悪癖はなくしましょう。ストレスを発散させ、心身ともにリラックスしましょう。
マウスピース(スプリント)とは?
寝ている間の歯ぎしりや食いしばりから歯を守るものです。マウスピースをしていただくことで上下の歯が直接当たることを防げます。また、マウスピースの材料は歯よりも柔らかいので歯ぎしりしても歯が削れる前にマウスピースが削れてくれます。
口を開くと顎がカクカク音をたてます。顎関節音でしょうか?
顎関節症である可能性が高いと考えられます。放っておくと痛みが出る場合もありますので、早めに受診しましょう。